
パン・ド・カンパーニュ1/2個
(田舎パン)



原材料 | フランス産石臼挽き小麦粉、ドイツ産石臼挽きライ麦粉、自家製じゃがいも・サワー種、塩 |
---|---|
酸味 | ★★☆ |
かたさ | ★★☆ |
重さ | 1/2個 約225グラム |
スライス | 1.5〜2センチくらいがおすすめです |
かつて南フランスのラルシュ共同体で、1個が6000グラムのパン・ド・カンパーニュを焼いていました。
石窯で焼かないとなかなか中心まで火が入りませんが、焼き上がったパンはコクがあって滋味あふれる味わいでしたよ。
アヴェロンでは、1個約550グラム、ナマコ型のパン・ド・カンパーニュを焼いてみました。
パン・ド・カンパーニュはバヌトンという丸いカゴに入れて発酵させるのが一般的ですが、フランス、アヴィニヨンでお世話になったドバティさんのところでもナマコ型でしたね。
オススメの食べ方は、僕の場合、朝はトーストしてバター、ママレード、ハチミツなどを塗って食べます。
味の濃いジャムはパンの味を消してしまうので、個人的にはあまり好きではありませんね。
そして深煎りのマンデリンと一緒に味わいますよ。
夕食にはレンズ豆のスープとサラダで食べるのが好きです。
もちろんシチューとかポタージュもいいですね〜
パン・オ・レ1斤
(ミルクパン)




原材料 | 福岡県産石臼挽き小麦粉、ドイツ産石臼挽きライ麦粉、卵、自家製レーズン・サワー種、無塩バター、牛乳、甜菜糖、塩 |
---|---|
酸味 | ★☆☆ |
かたさ | ★☆☆ |
重さ | 1斤 約300グラム |
スライス | 1.8〜2センチくらいがおすすめです |
「レ」はフランス語で牛乳、パン・オ・レとはミルクパンのことです。
このパンには水を一滴も入れておらず、水分は卵と牛乳のみです。
焦がさないように軽くトーストして食べると、まるでヨーグルトのような風味がしますよ。
僕はアールグレイ・ティーをいただきながら食べるのが好きですね。
5シリアル1斤
(5雑穀パン)



原材料 | 福岡県産石臼挽き小麦粉、自家製じゃがいも・サワー種、塩、雑穀 |
---|---|
酸味 | ★★☆ |
かたさ | ★★☆ |
重さ | 1斤 約350グラム |
スライス | 1.5〜1.8センチくらいがおすすめです |
大麦、餅あわ、餅きび、ハトムギ、ひえ。
5種類の雑穀を細かく挽いて入れた、大変ヘルシーなパンです。
僕はフロマージュ・ブランやカッテージチーズとトマトのスライスをのせて、ブラックペッパーをふりかけたオープンサンドが好きです。